こころを整える 健康自律神経睡眠疲労回復 寝つきが悪い人必見!寝つきを良くする5つの習慣 いざ寝ようと思ってもなかなか眠れない事ありませんか? 寝たいのに寝つきが悪いとイライラしてしまったり、寝ても寝た気がしないなんて事もあったりします。 寝つきが悪い人は睡眠薬などに頼ってしまう人も多いのではないでしょうか? できれば薬なんて飲まずに寝たいところです。 薬を飲まずに寝つきを良くするにはどんな方法があるのでし... 2023年10月24日 しんや
こころを整える 健康自律神経睡眠レム睡眠 睡眠は質にこだわれ!眠りの質は最初の90分で決まる! 寝ても疲れが取れない、十分な時間寝たのにあまり寝た気がしないといったことはないでしょうか。 そのような場合は、「睡眠の質が悪い」と言わざるを得ません。 睡眠が十分な休息になっていないのです。 睡眠の質はどこで決まるのでしょうか? この記事では、睡眠でしっかり休めるための睡眠の質を決める要素について解説していきます。 睡... 2023年10月17日 しんや
こころを整える 健康睡眠寝つきが悪い寝酒 正しい寝酒のやり方。睡眠の質を下げない飲み方 寝つきが悪くて、睡眠前にお酒の力を借りる人もいるでしょうが、健康面を考えると寝酒は大丈夫なのでしょうか? 眠気を誘うためと寝る前にお酒を飲むのですが、大量のお酒を飲んでしまうのはさすがに身体に悪影響で眠りの質も下げてしまいます。 ただ、人によっては早く寝たいのに眠気が来なくて寝付けないという悩みもあるでしょう。 ちょっ... 2023年10月12日 しんや
こころを整える 健康アラフォー睡眠レム睡眠 寝ている時の夢をよく覚えている人と覚えていない人の違いは? あなたは夢を覚えていますか? 夢をよく覚えている人とあまり覚えていないというか夢を見ないという人がいます。 この違いは何でしょうか? 夢を覚えていない人も本当に夢を見ていないのでしょうか? 日によっても違いますが、頻繁に夢を覚えている人と普段ほとんど夢を見ないという人の違いについて考察していきたいと思います。 あなたは... 2023年10月2日 しんや
こころを整える 健康自律神経免疫力睡眠時間 睡眠が大事な理由。睡眠中に起こる5つの効果。 意識して睡眠をとっていますか? 睡眠は人間にとって大事な行為であり、睡眠の効果も様々な研究で明らかになってきました。 しかし、特に日本人は睡眠時間が短くなってしまっており、理想的な睡眠時間を取れていない人が半数以上います。 この記事では睡眠が大事だと言われる理由について解説していきたいと思います。 睡眠が大事な理由 そ... 2023年9月14日 しんや
こころを整える 健康アラフォーマインドフルネス苦しみ 苦しみからの解放!抵抗せずに受容すると楽になれるわけ。 痛みや人間関係で苦しんでいる人は多いです。苦しみから解放される方法はあるのでしょうか?苦しみの対処法は「抵抗することをやめる事」。この記事では苦しみから解放される方法について紹介します。... 2022年10月2日 しんや
こころを整える 健康アラフォー運動スマホ デジタルデトックスのすすめ。デジタル環境が身体に及ぼす影響 スマホやパソコンなどのデジタル環境がヒトに及ぼす悪影響を知っていますか?使い方を誤ってしまうと身体の不調を起こすリスクがあります。この記事では、デジタル環境の悪影響とその対処法をお伝えします。... 2022年7月8日 しんや
こころを整える 健康アラフォーマインドフルネスストレスケア マインドフルネスを日常生活で簡単に行う方法! マインドフルネスは、不安や緊張を和らげてストレスを軽減する効果がありますが、瞑想や座禅などのように特別な時間を作らないと出来ないと思っていませんか?今回は、簡単にマインドフルネスを日常生活に取り入れる方法をご紹介します。... 2022年6月15日 しんや
こころを整える 健康アラフォー幸福度祈り 誰でもできる!「幸福度」が上がる簡単エクササイズ! 誰でも幸せになりたいという気持はあるでしょう。自分の欲求が満たされると幸せを感じますが、それは一時的なものです。本当の幸せとは別の所にあるのかもしれません。この記事では、誰でも簡単に幸福度を上げる事が出来る方法を紹介します。... 2022年6月6日 しんや
こころを整える 健康アラフォースマホ依存症スマホ首 スマホ依存症かも?スマホが人を惹きつけるものとは? 周りを見渡すと何人がスマホの画面を見ているでしょうか? 画面の内容は人それぞれでしょうが、待合室で人々が取る行動が以前とは変わっています。 大人も子供もみんなスマホの画面を見ています。 一日に何時間スマホに時間を使っていますか? 手元にスマホがなければ落ち着かないという人はスマホ依存症かもしれません。 今回はスマホが何... 2022年3月8日 しんや
こころを整える スマホスマホ依存症子供SNS 子供のスマホ。いつから持たせるべきなのか?利用上の注意点は? スマホ依存症。 スマホの普及により、生活は便利になったが、その反面依存症のような症状が出てきているのは知っていますか? 大人でも暇さえあれば、スマホを開いてしまう時代。 少しの待ち時間があればスマホに手を伸ばしてしまうという人はかなり多いはずです。 まだ精神的に未熟な子供にスマホを与えた場合はどうなるのでしょうか? 今... 2022年2月28日 しんや
こころを整える うつ運動不足肥満人類の進化 肥満とうつの現代病は人類の進化過程とのミスマッチで起こる 肥満やうつ病は現代社会で増えている現代病といえます。 肥満やうつ病が増える背景には色々な要因が考えられますが、根本的な問題として「人類」というか「文明」の発達が急速に起こり、人類の進化が追い付いていない事も考えられます。 便利な世の中になるのは良い事ですが、その結果として健康を害するのであれば、その対処法も知っておかな... 2022年2月12日 しんや
こころを整える 健康1/fゆらぎリラックス 「1/fゆらぎ」でリラックス!1/fゆらぎとは何なのか? 1/fゆらぎって聞いた事ありますか? 近年では1/fゆらぎの研究も行われており、音楽や扇風機、街づくりなど様々な方面で1/fゆらぎの効果が活用され始めています。 初めて「1/fゆらぎ」という言葉を聞いても、それが何なのかよくわからないでしょう。 僕の理解度も「なんか良いらしい。」くらいでした。 そこで、今回の記事では1... 2021年11月19日 しんや
こころを整える 健康マインドフルネス読書感情表現 読書がストレス解消に良い3つの理由 本を読む習慣ありますか? 近年、特に若い世代での読書量の低下が問題視されています。 読書はお金もあまりかからず、知識や知恵を身につけるには最適な方法の一つです。 この読書には、実はもう一つあまり知られていないメリットがあるんです。 それは「ストレスに対して強くなる」事です。 今回は読書によってストレスに強くなる理由につ... 2021年11月8日 しんや
こころを整える 健康自律神経腸内環境食生活 うつを治すには食生活から。腸内環境でセロトニンを増やす方法。 うつ病は誰しもが発症する可能性がある病気であり、現代社会ではうつ病を発症する人が増えています。 うつ病とまではいかずとも、誰しも気分が落ち込む事はあるでしょう。 このような気分の落ち込みなどに腸内細菌が深く関係している事が分かってきています。 気分が落ち込みやすい、メンタルが不安定などの悩みがある人は、腸内環境を整える... 2021年9月16日 しんや
こころを整える 運動ストレス闘争逃走反応解消法 ストレス解消のメカニズムから考える間違ったストレス解消法とは みなさんはストレスが溜まったと感じた時にどんなストレス解消法をしていますか? 趣味に没頭する人もいれば、長時間寝て疲れを回復させる人もいるでしょうし、身体を動かすのが好きな人は運動したり、食べる事やお酒が好きな人は、好きなものを食べたり、お酒を飲んだりと、人それぞれストレス解消法は違います。 では、自分が行っている事は... 2021年7月30日 しんや
こころを整える 健康アラフォーストレス耐性 ストレス耐性アップ!ストレスに強くなる方法とは。 ストレスに強い人もいれば、ストレスに弱い人もいます。 生まれつき、ストレスに強い人もいるでしょうが、ストレスに強くなる方法はあるのでしょうか? ストレスに対する許容量は人それぞれで、受け止め方も人それぞれ。 ストレスに強くなる方法はあります。 今回の記事を読む事で、ストレス耐性を鍛えるための4つの視点を取り組むことでス... 2021年7月24日 しんや
こころを整える 健康ストレスストレッサーマズロー ストレスとは?ストレスとの向き合い方と対処法 「最近ストレスが溜まって~」や「ストレス発散しなきゃ~」など、普段何気なく使う言葉になっていますが、このストレスってどういったものかと聞かれるとキチンと答えられる人は少ないと思います。 ストレスが溜まってしまうと、身体・精神面に不調をきたしてしまいます。 ストレスを溜めないようにするためにはどうすれば良いのでしょうか?... 2021年7月17日 しんや