スマホ依存症。
スマホの普及により、生活は便利になったが、その反面依存症のような症状が出てきているのは知っていますか?
大人でも暇さえあれば、スマホを開いてしまう時代。
少しの待ち時間があればスマホに手を伸ばしてしまうという人はかなり多いはずです。
まだ精神的に未熟な子供にスマホを与えた場合はどうなるのでしょうか?
今回は子供のスマホ利用について考えていきたいと思います。
目次
子供にスマホは必要か?
個人的には小学生のうちは不要だと思います。
反対に子供にスマホを与える弊害の方が多いと思っています。
大人でもスマホ依存症になるのに、子供にスマホに依存するなというのは難しいでしょう。
簡単にインターネットにアクセスできるのはありがたいのですが、その手軽さゆえに一度手に取ると画面から目を離すのが難しくなります。
YOUTUBEやゲームアプリなど子供が好きなものもたくさんあります。
興味のある事を検索するとたくさん出てきます。
特にトップに出てくるようなコンテンツは興味をそそる様なタイトルがつけられていますので、ついクリックしてしまいます。
SNSやLINEで手軽に友達とコミュニケーションが取れるのは、良い事もあれば悪い事もあります。
残念ながら、SNSもLINEも子供たちの中でトラブルの原因となっている事が多いようです。
「いいね」つけなかった、既読スルーした、グループから外された、自分の知らない所でグループを作成されて仲間に入れてもらえなかった、などなど例を挙げるとトラブルの元はたくさんあります。
また、スマホには子供の集中力を奪ってしまう可能性が高いです。
人間は新しい知識を得る事に快感を覚えるように出来ています。
SNSやインターネット、YOUTUBEなどを開けば次から次へと興味をそそる新しい知識が溢れています。
情報過多のこの時代では、新しいニュースや友人の近況など数多くの情報がスマホを通して手に入ります。
それらの情報を知りたいという欲求が出るように、スマホは脳に働きかけます。
スマホを開けば新しい事、楽しい事があるのが分かっているので、他の事に集中する事が難しくなってしまいます。
大人であれば、ある程度自制が効くかもしれませんが、未熟な子供でそれを律する事は難しいでしょう。
以上の観点から子供にスマホは必要ではないと思っていますが、便利なのも事実ですし周りの子供たちが持っているのに、自分の子供だけ持たせていないと仲間外れにされるのではないかと心配になります。
次からは子供に持たせる時期とスマホの使い方の注意点をみていきましょう。
いつから持たせるべきか?
これは意見が分かれる所でしょうが、概ね「中学生になったら。」が一番多いそうです。
小学生のうちから持っている子もいますが、そこは親の考え方の違いなので一概には言えません。
習い事の時や一人で自宅にいる時の連絡手段など使用用途は多岐にわたります。
GPS機能も付いているので、どこに居るのかが親のスマホで分かるというのもメリットの一つでしょう。
中学生になったら部活の連絡網はLINEでするのも当たり前になりつつあります。
必ずしも中学生から必要というわけではありませんが、生活に支障なく使うのであれば中学校入学のタイミングがベストなのではないでしょうか?
ですが、iPhoneの開発者のスティーブジョブズやマイクロソフトのビルゲイツの子供たちは中学生になるまではスマホやタブレットを与えてもらえなかったというのは有名な話。
IT開発者たちはスマホやタブレットが子供に与える弊害を理解していたため、自分の子供に与える時期には慎重になっていたようです。
その辺も含めて親子で話し合ってみると良いかもしれません。
子供にスマホを与える時の注意点
使用時間を制限する
使用時間の制限は必ず行った方が良いでしょう。
ゲームにYOUTUBEなど遊ぼうと思ったら一日中でもスマホで遊べます。
SNSも少し確認だけと思って開いたら、そのままずっとスクロールして見てしまったなんていうことは大人でも多いと思います。
ゲームや動画は使用時間を制限したり、SNSを開く時は時間帯を決めてから行った方が良いでしょう。
学習時間は部屋から出す
スマホは触らなくても、近くに置いておくだけで集中力が低下する事がある研究から分かっています。
目に見える範囲ではスマホが気になって気が散るようです。
学習時間には手の届かない所に置くように取り決めておきましょう。
目覚まし機能は使わずに目覚まし時計を使う
スマホのアラーム機能は便利ですが、子供が部屋に持ち込んでしまうと、つい画面を開いてしまうでしょう。
夜の暗い所で画面から出るブルーライトを見てしまうと眠気が覚めてしまったり、睡眠が浅くなってしまったりしてしまいます。
手元にあるとつい触ってしまいたくなるので、手元に置かないようにした方が良いでしょう。
SNSの使用
SNSで見るだけの利用なら良いと思いますが、自分で投稿するのであれば家庭内でルールを決めておくべきでしょう。
自分が投稿したのなら、どうしても気になってしまうのが「いいね」やコメント。
SNSは承認欲求を刺激します。
自分が投稿したものに友達が反応してくれなかったなどのトラブルも割と多いようです。
SNSをよく利用する人はうつになりやすいという傾向も指摘されています。
他人の良い所ばかりを見せられて、自分と比べて落ち込んでいくのが原因の一つです。
反対に普段の生活に人間関係のトラブルが起こった時に、SNSで知り合ったインターネット上の友人に励ましてもらって頑張れる事もあるので、一概に悪いとは言えないでしょう。
要は使い方の問題です。
SNSで励ましてもらって元気をもらうのも良いですが、結局は自分の身の回りに起こる現実世界を変えない事には何にもなりません。
SNSはほどほどにうまく使うように子供にも教育していく必要があるようです。
以上、4点は特に気をつけた方が良いでしょう。
それでは最後にまとめをしていきます。
まとめ
子どものスマホを与える場合には、いくつか家庭内でルールを設けた方が良いでしょう。
子供は大人と違い、自制が難しいので大人がその辺をコントロールしてあげる必要があります。
特に注意が必要なのが、学習時間とのメリハリです。
スマホを使用して良い時間と学習する時間をきっちりと分けて上げる事。
また、夜にスマホを使い過ぎて寝不足になるなどの生活習慣の乱れにも注意が必要です。
自分のスマホを持つという事は親の知らない一面が増えます。
知らないうちに自分の子供がトラブルに巻き込まれていた時にはすでに遅いです。
子供にスマホを与える時には、使い方について話し合いましょう。
一方的にルールを押し付けるのではなく、子供に自分でルールを作らせて親が少し修正するくらいの方が上手くいくと思います。