血液が流れが悪いと身体に様々な不調をきたしてしまいます。
「なんかスッキリしない」、「身体が怠い」、「頭痛がする」などの症状も血流の悪さから来ている場合があります。
血流を改善するとなるとサラサラ血液が連想されますが、それだけでは血流は良くなりません。
どうしたら血流を良くする事ができるのでしょうか?
本当に血流を良くするためには「血液の量」を改善しなければなりません。
今回は血流を良くするために知っておいてほしい3つのプロセスについてお伝えします。
血流を改善させる方法
血流が悪いと身体にとってもマイナスの要素しかありません。
血液が血管の中を通って、酸素や栄養素を身体の隅々まで運ぶと同時に老廃物や炭酸ガスの回収を行ってくれることで、私たち人間は身体を健康に保つことが出来るのです。
血流が悪い状態というのは身体にとって害にしかならず、身体を構成する細胞に必要なものを届けることができない状態です。
血流を良くするというとドロドロ血液をサラサラ血液に変えて血の流れを良くする事をイメージする人が多いと思いますが、実はこれは半分正解で半分間違いです。
確かにドロドロ血液であれば、血の流れを良くするためにサラサラ血液に変えた方が良いですが、そもそも「血液の量が十分にあるかどうか」が重要なんです。
いくらサラサラ血液であっても、血液の量そのものが少なければ、酸素や栄養素を運ぶ量も少なくなってしまいますよね?
この観点から話しを進めていくと、血流を良くするためにはどうやら、血液を作る状態を改善することからスタートしなければなりません。
血流を良くするためには「作る・増やす・流す」3つのプロセスを改善する必要があります。
では、どうしたら血液を作ることができるようになるのでしょう?
どうしたら増やすことができるでしょう?
順にみていきましょう。
血を作る
血流を改善させるためには、まず血を作る力が必要です。
血を作る事ができなければ、そもそも血液の量が不足してしまいます。
そうなってしまっては流れるものも流れません。
血を作るために一番重要な事は、「内臓の状態を良好に保つ」ことです。
私たち人間の身体は食べた物でできているのですが、内臓特に胃腸の状態が悪いと食べ物から栄養を得るための消化・吸収が上手く作用しません。
せっかく身体に良い物を取りこんでも、胃腸の状態次第では身体に吸収できずに排泄されてしまう事になってしまいます。
まずは胃腸の調子を整えて栄養素を吸収できる状態にしましょう。
胃腸の調子の整え方は、休む時間を与える事です。
つまり、しっかりと空腹の時間を取る事。
何故、空腹時間が大事になるのか疑問に思いますよね?
胃腸の主な仕事は食べ物を消化して栄養素を吸収する事です。
この仕事は身体にとっても非常に疲れる大変な仕事なんです。
食べ物が口から入ってくる度に、胃腸はそれを消化・吸収しなければなりません。
間食や不規則な食生活を送っていると、十分に胃腸を休めて上げる事ができないのです。
何も食べない時間、何も胃腸に入っていない時間を意識的に取ってあげる事で胃腸は休むことが出来ます。
胃腸は何も食べ物が入っていない状態になると掃除を始めます。
ギューと強い収縮を起こす事で食べ物カスなどを外に排出してしまい、中をキレイな状態にします。
胃腸の中がキレイな状態であれば、消化や吸収が十分に機能してくれるようになり、血を作る機能もしっかり働いてくれるようになるわけですね。
血を増やす
血を作れるようにした後は、血を増やす作業が大事です。
血を作るためには肉や魚など動物性タンパク質を取る事が重要です。
動物性タンパク質は血の原料になります。
原料がない事には血は作れませんので、しっかりとお肉や魚を食べましょう。
血を作るためには、特に鶏肉が良いと言われているようで、手羽先や手羽元のように骨が付いている状態の方がさらに良いようです。
もう一つ意識して取り組んで欲しい事は「旬」を意識して食べる事です。
今では旬ではない食材もいつでも買えるようになりましたが、やはり旬のものが栄養価が高いのです。
血には鉄分の補給が大事で、鉄分といえば「ほうれん草」が真っ先に思い浮かぶ人も多いと思います。
このほうれん草も旬の季節に食べるのとそれ以外の季節に食べるのでは、含まれる鉄分の量が全然違うようです。
せっかく食べるのであれば栄養価が高い状態、「旬」のものを身体に取り入れたいものですね。
血を作るためには「十分な睡眠を取る事」も大事です。
人間の身体は体内時計があり、夜の時間帯は休む時間になっています。
この休む時間帯に脳も身体も休めて身体のメンテナンスを行います。
つまり血を作るメンテナンスも睡眠中に主に行われている事になります。
午前0~2時の時間帯に一番造血力が高まる時間帯になると言われていますので、その前の午後22~23時頃には就寝できるように生活リズムを整えておくのも、血を作るうえで大事です。
血を流す
血が作れて、血が増えた後はいよいよ血の流れが大事になります。
血の流れで重要になるのは、「ストレスコントロール」です。
ストレスについて詳しくはコチラの記事を参照ください。
☞ストレスとは?ストレスとの向き合い方と対処法 (karada-reset.com)
血管の状態は自律神経がコントロールしており、活動的な交感神経が優位になると血管は収縮し、休憩の時に高まる副交感神経が血管を緩めてくれます。
ストレスがかかると交感神経が高まるため、血管は収縮してしまいます。
短時間であれば血管の収縮も血液を押し出す形で血流を良くしますが、慢性的にストレスがかかり、常に血管が収縮した状態では血流は悪くなってしまいます。
ストレスへの耐性は個人差があり、ストレスの原因も人それぞれです。
根本的にはストレスの元を断つことが一番ですが、それも常に出来るとは限りません。
どちらかというと自分ではどうしようもないストレスの方が多い事でしょう。
仕事上のストレスであったり、人間関係だったり‥‥。
ストレスへの対処法は深呼吸と運動が効果的です。
ストレス解消法についてはコチラにまとめてあります。
☞ストレス耐性アップ!ストレスに強くなる方法とは。 (karada-reset.com)
☞ストレス解消のメカニズムから考える間違ったストレス解消法とは (karada-reset.com)
深呼吸は副交感神経の働きを高める効果がありますし、運動もリラクゼーション効果があり、どちらもストレスを軽減してくれます。
特にウォーキングやジョギングなど足を使った運動は、ふくらはぎの筋肉を使う事になるため、さらに効果的です。
血流は末梢に行くほど滞りやすく、特に足は心臓から一番遠い場所になりますので、血液を返すのにも一苦労します。
この血液を返す時に使っているのが、ふくらはぎの筋肉です。
筋肉を収縮させる事でポンプのような働きをして心臓まで血液を返します。
足の筋肉を使う機会が少なかったり、筋力が衰える事でこのポンプ作用は弱くなってしまいます。
足は第二の心臓と言われるように、血液をうまく循環させるには足のポンプ作用が重要なんです。
それでは最後に今回の内容をまとめていきましょう。
まとめ
血流を改善させるには、血を「作る→増やす→流す」の順に改善しなければなりません。
血を作るためには、まず内臓の調子を整える事でした。
整え方は空腹時間をしっかり作る事で胃腸の中の掃除ができると内臓の働きを良い状態に保つことが出来ます。
次に増やす作業は血液の元となる動物性タンパク質をしっかり取る事。
特に鶏肉がおススメです。
また、しっかり睡眠時間を取る事も大事でしたね。
最後に血の流れを良くするためにはストレスコントロールで自律神経を整える事が効果的です。
深呼吸や軽めの運動をする事でストレス発散が出来ます。
特にウォーキングなどで足の筋肉を使うと、末梢の循環も良くなりますので運動を取り入れる事もお勧めですよ。