生活習慣 健康アラフォー食生活健康食 【THE健康食】本当に体に良いスーパーフード10選 「健康は食事から!」 そうは言っても健康のために何を食べて良いか分からないという事はありませんか? 身体に良い食べ物というのは、抗酸化作用があったり、抗がん作用があったりと身体にとって解毒作用をもつ食材の事を言ったり、現代人に不足しがちな必須脂肪酸「オメガ3脂肪酸」がたっぷり入っているものだと思っています。 抗酸化作用... 2021年8月21日 しんや
からだを整える 健康自律神経腸内環境食生活 腸を整える「腸活」に必要な事 腸は「第二の脳」といわれており、腸内環境を整える事の重要性も最近よく聞くようになり、「腸活」なんて言葉も出来ました。 腸内環境は人間の健康状態に大きく影響してきます。 腸内細菌が身体のホルモンバランスを整えたり、免疫力の中心だったりと腸の活躍なしには人間は生きられません。 では、いざ腸内環境を整えたいと思っても何をした... 2021年8月18日 しんや
からだを整える 健康免疫力血流自然治癒力 自然治癒力の高め方。やってはいけない生活習慣とは。 人間には自分で自分を治そうとする力があります。 自然治癒力と言われるこの力は現代社会では徐々に弱まっている傾向にあります。 生きていく上では「環境を変えるか、自分を変えるか」のどちらかで適応していく事が必要ですが、公衆衛生や設備が整った日本では環境が整い過ぎているため、自己の抵抗力が弱くなってきています。 環境が整って... 2021年8月16日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康圧迫骨折偽関節やってはいけないこと 圧迫骨折でやってはいけないことと生活動作の注意点 圧迫骨折は背骨の骨折で、高齢者に多くみられる骨折です。 この圧迫骨折では最初は身動きするのも辛く、特に起き上がりや立ち上がる時の動作で痛みが強くでます。 手や足の骨折であればギプスで固定するイメージがあると思いますが、背骨部分をギプス固定するのは難しいため、しばらくは骨折部分に負担をかけないように生活しなければいけない... 2021年8月15日 しんや
生活習慣 健康アラフォーアルツハイマー病パーキンソン病 コーヒーは一日何杯までならOK?驚くべきコーヒーの健康効果 コーヒーって身体に良いと思いますか?それともあまり良くないと思いますか? 以前のイメージはカフェインが大量に含まれるためにあまり良くないと思っていましたが、近年行われた研究でコーヒーが身体に良い事が明らかになってきています。 コーヒーは一日に何杯まで飲んで良いか知っていますか? せっかく飲むのであれば、効果的な飲み方も... 2021年8月14日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康圧迫骨折安静治療法 圧迫骨折とはどんな骨折?治療法と安静期間の過ごし方 圧迫骨折は背骨の骨折です。 圧迫骨折は高齢者に多い骨折なのですが、家族や知り合いなどに圧迫骨折経験者はおられませんか? 日本は高齢化社会なので、年々圧迫骨折になっている人の割合は増加しています。 圧迫骨折は骨粗しょう症とも関連が深い骨折です。 意外と圧迫骨折を経験された方は多いんですよ。 この記事を読む事で、圧迫骨折と... 2021年8月12日 しんや
生活習慣 健康ストレスコルチゾール副腎疲労 疲れが取れない人の気づかれない病気【副腎疲労】 「最近疲れが取れない」と感じていないですか? 疲れが取れない事を慢性的に感じるのであれば、副腎疲労という状態になっているかもしれません。 簡単にいうとストレスの溜まり過ぎです。 副腎疲労は疲れが取れない意外にも様々な不調をきたします。 朝起きれない、不眠症、倦怠感、性欲減退などなど。 もし、当てはまるような症状があるの... 2021年8月5日 しんや
からだを整える 健康アラフォー基礎代謝リバウンドしないダイエット ダイエットでリバウンドしないための2つのキーポイント ダイエットして一時的には痩せたけど、結局リバウンドしてしまった経験ありませんか? せっかく痩せたのに元に戻るどころかそれ以上に太ってしまうなんて事があったら悲しいですよね。 リバウンドなく痩せるためには大事なことがあります。 それは「ストレス」と「生活習慣」です。 今回はリバウンドの仕組みと2つのキーポイントについてま... 2021年7月29日 しんや
生活習慣 健康自律神経ストレス断捨離 断捨離の意外な効果。片付けで自律神経が整う理由。 不要な物を思い切って捨てて身の回りを整理する「断捨離」。 この断捨離には意外な効果があります。 それは自律神経を整える事。 断捨離と自律神経?本当にそんなことがあるのでしょうか? 自律神経が乱れる原因は一言で言うとストレスです。 断捨離にはストレスを軽減する効果があり、結果的に自律神経が整う事にも繋がります。 今回は断... 2021年7月27日 しんや
こころを整える 健康アラフォーストレス耐性 ストレス耐性アップ!ストレスに強くなる方法とは。 ストレスに強い人もいれば、ストレスに弱い人もいます。 生まれつき、ストレスに強い人もいるでしょうが、ストレスに強くなる方法はあるのでしょうか? ストレスに対する許容量は人それぞれで、受け止め方も人それぞれ。 ストレスに強くなる方法はあります。 今回の記事を読む事で、ストレス耐性を鍛えるための4つの視点を取り組むことでス... 2021年7月24日 しんや
こころを整える 健康ストレスストレッサーマズロー ストレスとは?ストレスとの向き合い方と対処法 「最近ストレスが溜まって~」や「ストレス発散しなきゃ~」など、普段何気なく使う言葉になっていますが、このストレスってどういったものかと聞かれるとキチンと答えられる人は少ないと思います。 ストレスが溜まってしまうと、身体・精神面に不調をきたしてしまいます。 ストレスを溜めないようにするためにはどうすれば良いのでしょうか?... 2021年7月17日 しんや
生活習慣 健康アラフォー空腹時間食事回数 【1日2食VS1日3食】メリット・デメリットについて考察 1日の食事回数って何食が良いのでしょうか? 調べてみると1日2食が良いという意見もあれば、3食が良いという意見もあり、「結局はどっちが良いの?」と悩んでしまいますよね? 食事回数の件は医者や栄養士などの専門家でも意見が分かれる所です。 色々と調べてみましたが、結論は人それぞれのライフスタイルに合わせるべきと思います。 ... 2021年7月6日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康ストレッチ肘の痛みテニス肘 肘の外側の痛み。テニス肘の治療法と動作で気をつける事。 肘外側の痛み原因に「テニス肘」があります。 テニスプレーヤーに多いことからテニス肘と呼ばれるようになりましたが、正式には「上腕骨外側上顆炎」という疾患になります。 このテニス肘、実は意外にも主婦の人にも多いんです。 肘の痛みで調べてみても、テニス肘と出てきて「テニスをしていない自分には関係ない。」と思っていませんか? ... 2021年6月28日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康アラフォー爪水虫水虫の治し方 爪水虫を自力で治すのが難しい理由 爪にも水虫がある事を知っていますか? 爪が分厚くデコボコに変形したり、色が変わったりしている人は要注意。 爪水虫の可能性があります。 病院には行きたくないから、何とか自力で治せないかと考える人もいると思いますが、爪水虫は自力で治す事が難しいです。 今回は、爪水虫の治療法や足のケアの仕方などについてお伝えしたいと思います... 2021年6月23日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康足首の痛み足の捻挫靱帯損傷 捻挫が治らない時に考えられる原因は? 足の捻挫後からしばらく安静にしていても、なかなか治らないという事はありませんか? 足首を捻っただけの軽い捻挫と思っていたけど、治りが悪い場合には何かしらの原因があります。 捻挫が治るまでにはある程度の期間が必要ですが、それ以上の期間が経っているのに痛みが残っているのは問題です。 今回は捻挫の治りが悪い時に考えられる原因... 2021年6月18日 しんや
セルフケア 健康ロコトレ筋力改善高齢者の運動 高齢者の運動不足はコレで解消!自宅で出来るエクササイズを紹介! 高齢者の運動不足って家族からすると心配になりますよね? 年を重ねるごとに少しずつ身体が弱くなってしまうのは仕方ありませんが、出来るだけ長く自分で動けるような身体でいたいという気持ちをお持ちの人も多いでしょう。 運動意欲があるのであれば、運動方法を教えるだけで良いのでしょうが、運動するモチベーションすら低下してしまってい... 2021年6月3日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康圧迫骨折コルセット装着期間 圧迫骨折のコルセット装着期間の目安は?寝る時は外して良いのか? 圧迫骨折の治療でコルセットは骨折部の保護のために重要です。でも出来るなら早く取りたいし、いつまで着けないといけないのでしょうか?この記事ではコルセットの役割や装着期間、注意点など説明します。... 2021年6月2日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康圧迫骨折偽関節後遺症 圧迫骨折の症状と痛みの期間と後遺症 圧迫骨折とは背骨がつぶれて変形してしまう骨折です。 この圧迫骨折は治療する上でいくつか注意点があり、それを守っていないと後遺症が出てしまい、下手すると手術が必要になってしまう事もあります。 誰だって手術が必要な状態になってしまうのは嫌だと思いますが、圧迫骨折の療養は意外と難しく、生活の活動量を同程度したらよいかなど判断... 2021年5月29日 しんや