爪水虫を自力で治すのが難しい理由
<スポンサーリンク>

爪にも水虫がある事を知っていますか?

爪が分厚くデコボコに変形したり、色が変わったりしている人は要注意。

爪水虫の可能性があります。

病院には行きたくないから、何とか自力で治せないかと考える人もいると思いますが、爪水虫は自力で治す事が難しいです。

今回は、爪水虫の治療法や足のケアの仕方などについてお伝えしたいと思います。

爪水虫とは

爪水虫は医学的には爪白癬(はくせん)と呼ばれており、日本人の10人に1人は持っているといわれているほど多い病気です。

水虫と呼ばれていますが、虫が原因で起こるのではなく、カビの一種である皮膚糸状菌(しじょうきん)(白癬菌)の感染による爪の病気です。

その昔、田んぼで作業した後に足が痒くなることが多く、水の中の正体不明の虫が悪さをしていると考えられていたことが「水虫」という名前の由来だと聞いたことがあります。

「水虫」と聞くと、足の指と指の間に発症する病気というイメージがありますが、実は爪や爪周りにも発症するのです。

足白癬の長時間の放置、足の変形が誘因になると言われています。

爪白癬のある人はほとんどが足水虫を合併していると考えて良さそうです。

<症状>

爪白癬には複数の病型がありますが、一番多くみられるのは爪が厚くなりボロボロになるという病態です。

最初は爪の表面が黄色や褐色(黒みのある茶色)に変色し、縦じわやデコボコが目立つようになります。

やがて、爪が白濁し、厚くなって内側が空洞になることもあります。

放置すると、爪の下の角質がどんどん厚くなり、爪がもろくなって砕けやすくなります。

変形して、巻き爪や陥入爪になることもあります。

そうなると靴を履くと痛みが出てきたり、歩きにくさを感じることもあります。

「水虫は痒いもの」という認識を持たれている方も多いのではないでしょうか?

しかし、爪白癬に痒みはありません。

痒みなどの具体的な自覚症状がないので、放置されてしまいがちですが、他の部分へ白癬菌を拡大させる原因ともなり得るので治療をしたほうが良いと考えます。

特に、糖尿病をお持ちの方は注意が必要です。

爪が厚くなると、靴を履いた時に圧迫され足が壊死(えし)を起こすということもあります。

さらにそれが糖尿病性壊疽(えそ)の原因になり、足や指の切断につながることもあります。

次は爪水虫の治し方についてみていきましょう。

爪水虫の治し方

爪白癬は自然に治るということはありません。

また、爪白癬と似たような爪の状態であっても爪白癬ではないということがあります。

皮膚科を受診し、検査をして爪白癬であるという診断をもらってから、治療を開始する必要があります。

はっきり言って、爪白癬を自力だけで治す事は難しいです。

その一番の理由は、「完治したという判断が出来ない」事です。

市販薬でも治せない事はないのですが、いつまで薬を塗り続ければ良いのかなどの判断ができません。

そもそも爪白癬なのか確定させる事も出来ないので、薬が合っているかも怪しい所です。

症状が落ち着いたからといって薬を塗らなくなる人も多く、まだ菌が残っている状態で薬を止めてしまいます。

こういった所の判断はやはり専門家にしか出来ないところです。

爪白癬はしっかり薬で完治させることが大切で、完治させないと再発を繰り返してしまいます。

家族にうつしてしまう危険性もあるので、きちんと治しましょう。

ここからは、自分で行える普段のケアについてお伝えしていきます。

<普段から行うケア方法>

1)清潔にする

毎日足を洗い、清潔を保つことが大事です。

指の間・足の裏もしっかり洗います。

そして、足をよく観察する習慣をつけることが大事です。

2)薬を使用する

医師に指示された薬の用法・容量を守り、正しく使用しましょう。

1日に1回でよい薬剤は入浴後、薬剤の経皮吸収が高まっている時に塗ることが望ましいでしょう。

以前は、爪白癬に対しての治療は、抗真菌薬を内服するというものが主流で、副作用の心配や、定期的な血液検査が必要であるということもあり、なかなか治療が行われないということもありました。

しかし、爪白癬に対しても有効な塗り薬が開発されたため、最近では塗り薬を処方されることが増えています。

3)感染予防

爪白癬は足水虫と同様に感染を防ぐことが1番大切なことです。

白癬のある人の足から落屑した皮膚と一緒に白癬菌が環境中に広がり、感染すると考えられています。

白癬の人とバスマットやスリッパを共用することは避けましょう。

温泉や公共施設、スポーツジムなど人が大勢集まるところで裸足になったら、なるべく靴を履く前に足を拭きます。

そして、家に帰ってからきれいに洗いましょう。

4)爪切り

爪白癬の爪は厚くなっており、また非常にもろくボロボロとしており爪切りが難しいです。

靴下に引っかからないように、また他の指に当たって傷つかない程度に整えましょう。

切った爪から人に感染るということもあります。爪切りをする際は、切った爪が飛び散らいように気をつけ、紙に包んでから捨てるようにしましょう。

爪切りはなるべく個人専用とするのが望ましいです。

個人専用とするのが難しい場合は、使用後にアルコールへの10分間浸漬することで消毒できます。

アルコールがない場合は70~80度の熱水に10分浸し消毒します。

ご自分で困難な場合は無理して切ろうとせずに、病院で医師に切ってもらったり、経験のある看護師にお願いするのも良いと思います。 

「水虫は男性の病気」と思い込まれている方も多く水虫というのが恥ずかしいという女性の声も多く聞きます。

また、男女問わず、他人に足を見せることに抵抗がある方もいらっしゃいます。

しかし、放っておいても良くはなりません。

家族や他の方に、感染させてしまう危険もあります。

自分の爪が気になったら、まずは皮膚科を受診し、検査を受けるようにしましょう。

最後に今回の内容をまとめていきます。

まとめ

爪水虫とは白癬菌による爪の病気です。

爪が厚くなり、ボロボロに変形している人は要注意で、一度皮膚科を受診した方が良いでしょう。

爪白癬の治療は自分の力だけで治すのは難しいです。

治療は病院で処方された薬を塗りながら、足を清潔に保つケアを続けるのが大切です。

ご質問や感想などあれば、コメント下さい。

おすすめの記事