痛みの対処法・予防法 健康ストレッチ肘の痛みテニス肘 肘の外側の痛み。テニス肘の治療法と動作で気をつける事。 肘外側の痛み原因に「テニス肘」があります。 テニスプレーヤーに多いことからテニス肘と呼ばれるようになりましたが、正式には「上腕骨外側上顆炎」という疾患になります。 このテニス肘、実は意外にも主婦の人にも多いんです。 肘の痛みで調べてみても、テニス肘と出てきて「テニスをしていない自分には関係ない。」と思っていませんか? ... 2021年6月28日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康アラフォー爪水虫水虫の治し方 爪水虫を自力で治すのが難しい理由 爪にも水虫がある事を知っていますか? 爪が分厚くデコボコに変形したり、色が変わったりしている人は要注意。 爪水虫の可能性があります。 病院には行きたくないから、何とか自力で治せないかと考える人もいると思いますが、爪水虫は自力で治す事が難しいです。 今回は、爪水虫の治療法や足のケアの仕方などについてお伝えしたいと思います... 2021年6月23日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康足首の痛み足の捻挫靱帯損傷 捻挫が治らない時に考えられる原因は? 足の捻挫後からしばらく安静にしていても、なかなか治らないという事はありませんか? 足首を捻っただけの軽い捻挫と思っていたけど、治りが悪い場合には何かしらの原因があります。 捻挫が治るまでにはある程度の期間が必要ですが、それ以上の期間が経っているのに痛みが残っているのは問題です。 今回は捻挫の治りが悪い時に考えられる原因... 2021年6月18日 しんや
痛みの対処法・予防法 足首の痛み靱帯損傷足首の捻挫捻挫処置 捻挫とは?足首の捻挫後の正しい処置を解説します。 「捻挫」と聞くとどんなイメージがありますか? 足首の捻挫を思い浮かべる人が多いと思いますが、意外に捻挫は軽症のように思われている人も少なくありません。 そのため、軽い捻挫であれば病院に行かずに様子をみる人も多いでしょう。 けど、捻挫を侮っていませんか? 捻挫と言うと軽症に聞こえるかもしれませんが、靭帯損傷、靱帯断裂なん... 2021年6月15日 しんや
痛みの対処法・予防法 セルフケア治療法巻き爪応急処置 巻き爪の痛みと治療法。自分でできる応急処置とセルフケア。 爪のトラブルの中で多く見られるものが「巻き爪」です。 巻き爪になると靴で圧迫を受けたり、歩いたりする事で痛みが出てきてしまう事もあります。 ただ、爪が食い込んで痛いからと言って、安易に自分で爪を切ってしまったりするのは注意した方が良いでしょう。 誤った処置をしてしまうと、巻き爪がさらに悪化してしまいます。 今回は、巻き... 2021年6月10日 しんや
痛みの対処法・予防法 巻き爪深爪爪の切り方フットケア 巻き爪の原因と正しい爪切り方法 足の爪のトラブルで多いのが巻き爪です。 巻き爪はひどくなると指に食い込んで痛みが出てしまったり、爪が分厚く変形してしまい自分では爪切りが出来なくなったりしてしまいます。 特に女性に多くみられるのですが、巻き爪になってしまうと見た目も悪くなるため出来れば予防したい所ですね。 今回は巻き爪になってしまう原因と爪切りの仕方に... 2021年6月8日 しんや
セルフケア 健康ロコトレ筋力改善高齢者の運動 高齢者の運動不足はコレで解消!自宅で出来るエクササイズを紹介! 高齢者の運動不足って家族からすると心配になりますよね? 年を重ねるごとに少しずつ身体が弱くなってしまうのは仕方ありませんが、出来るだけ長く自分で動けるような身体でいたいという気持ちをお持ちの人も多いでしょう。 運動意欲があるのであれば、運動方法を教えるだけで良いのでしょうが、運動するモチベーションすら低下してしまってい... 2021年6月3日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康圧迫骨折コルセット装着期間 圧迫骨折のコルセット装着期間の目安は?寝る時は外して良いのか? 圧迫骨折の治療でコルセットは骨折部の保護のために重要です。でも出来るなら早く取りたいし、いつまで着けないといけないのでしょうか?この記事ではコルセットの役割や装着期間、注意点など説明します。... 2021年6月2日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康圧迫骨折偽関節後遺症 圧迫骨折の症状と痛みの期間と後遺症 圧迫骨折とは背骨がつぶれて変形してしまう骨折です。 この圧迫骨折は治療する上でいくつか注意点があり、それを守っていないと後遺症が出てしまい、下手すると手術が必要になってしまう事もあります。 誰だって手術が必要な状態になってしまうのは嫌だと思いますが、圧迫骨折の療養は意外と難しく、生活の活動量を同程度したらよいかなど判断... 2021年5月29日 しんや
痛みの対処法・予防法 圧迫骨折廃用症候群高齢者のリハビリ 圧迫骨折のリハビリを自宅で出来る簡単エクササイズ 圧迫骨折は高齢者に多い背骨の骨折です。 圧迫骨折を起こすとしばらく安静にしなければならないため、高齢者の場合はその後に起こる筋力の低下や体力面の低下などの二次的な障害にも注意しなければなりません。 病院などでリハビリを行ってもらうのも大事ですが、それよりも自宅で行うリハビリの方が重要でより効果が期待されます。 この記事... 2021年5月25日 しんや
痛みの対処法・予防法 圧迫骨折安静自宅療養生活動作 圧迫骨折で自宅療養の注意点と生活動作の方法 圧迫骨折は長期的に安静が必要な骨折です。 この圧迫骨折では無理に動いてしまうと骨が治るまでの期間が長くかかってしまう、もしくはきちんと治ってくれないという骨折であるため、療養期間中は色々な場面で注意が必要にもなってきます。 特に受傷直後は痛みが強いこともあり、生活に必要な動作を行うのも辛いという時期もあります。 入院を... 2021年5月22日 しんや
生活習慣 健康アラフォー自律神経手のしびれ 自律神経症状が出現する意外な原因「胸郭出口症候群」 頭痛や全身倦怠感、めまいなど自律神経の乱れが原因と考えられる症状はありませんか? また、それらの症状を改善するために生活習慣や食生活など気をつけても、なかなか思うようには改善しないという事はありませんか? 確かに自律神経の障害は生活習慣や食生活の乱れで起こりやすいのですが、もしかしたら胸郭出口症候群という疾患が原因にな... 2021年5月12日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康アラフォーストレッチ手のしびれ 胸郭出口症候群の原因が分かる!判別テストとストレッチ 胸郭出口症候群には神経を絞扼(こうやく)してしまうポイントが3つあって、その中のどこが原因で起こっているのかを把握する事が重要です。 この3つのポイントのどこが原因かを探る方法は、いくつか徒手的なテストがあります。 今回は胸郭出口症候群の原因部位を探るためのテスト方法と部位別のストレッチ方法の一例をご紹介していきます。... 2021年5月9日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康アラフォー自律神経胸郭出口症候群 胸郭出口症候群とは?症状と原因を分かりやすく解説します。 胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)って聞いたことありますか? 腕のしびれや脱力感、それ以外にも頭痛や倦怠感(けんたいかん)など様々な症状を引き起こす可能性がある疾患なんです。 今回は不定愁訴にも近い症状を引き起こす可能性があるこの疾患の特徴について解説していきます。 胸郭出口症候群とは 胸郭出口症候群とは... 2021年5月5日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康手のしびれ橈骨神経回外筋 手の甲のしびれる原因は橈骨神経?障害されやすい部位はどこ? 手の甲にしびれがある場合は橈骨(とうこつ)神経の障害が考えられます。 橈骨神経の障害ではその他に手首や指を伸ばす力が弱くなってしまう事もあります。 骨折の後遺症としても起こり得るのですが、人間の構造上で橈骨神経が圧迫を受けやすい部位があります。 今回は橈骨神経の障害を起こしやすい部位と症状についてまとめていきます。 手... 2021年4月30日 しんや
痛みの対処法・予防法 手のしびれ尺骨神経肘部管ギヨン管 小指がしびれる原因は?尺骨神経は肘と手首の2か所に注意。 小指がしびれるなんて経験はないですか? 小指や薬指がしびれて他の指にしびれがない状態は尺骨神経という神経の障害の可能性が高いです。 尺骨神経が障害されやすい部位は2か所あり、肘の内側の「肘部管」と手首にある「ギヨン管」です。 今回は小指のしびれの原因となる2つの障害部位について解説していきます。 小指がしびれる原因 小... 2021年4月26日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康アラフォー手のしびれ手根管症候群 指先のしびれの原因。手根管症候群とは? 指先のしびれって気になりますよね? そのしびれの原因となっているかもしれない「手根管症候群」って聞いたことありますか? 指先のしびれ、特に親指から中指のしびれや脱力感などの症状がある疾患で、手首の関節近くにある手根管という神経や筋肉が通るトンネルの様な所が狭くなった事で起きます。 指先のしびれの原因は首からきている可能... 2021年4月22日 しんや
痛みの対処法・予防法 健康アラフォー円回内筋回内筋症候群 手先のしびれの原因となる回内筋症候群とは? 手のしびれは様々な原因から起こりますが、部位が限定されている時には末梢神経障害が起こっている事が疑われます。 末梢神経障害とは、脊髄(中枢神経)から神経が出て、枝分かれしながら身体の各部位に神経を送っている(末梢神経)途中で問題が起きて神経障害が起こっているという事です。 親指と人差し指のしびれでは正中神経の障害が起こ... 2021年4月19日 しんや