痛みの対処法 肩甲骨背中の痛み 肩甲骨の間が痛い原因と対処法 背中の痛み、特に肩甲骨の間に痛みや張り感は自分では手が届きづらい所でもあるので、不快感があります。 肩甲骨の間の痛みは、頸椎(けいつい)に問題があるか、背中の筋肉に問題がある場合が考えられます。 いずれにしても大元の原因となっているのは姿勢の悪さと言えるでしょう。 肩甲骨の間の痛みを改善するには、頸椎が問題なのか筋肉が... 2021年4月8日 しんや
痛みの対処法 肩甲骨肩あがらない可動域 肩が上がらない人必見。肩の動きには「肩甲骨の動き」が大事な理由。 「肩の痛みを様子みていたら、ついには肩が上がらなくなってしまった。」という人は意外と多いんです。 肩に可動域に制限が出てしまった人は、数カ月前から肩の痛みや違和感がありながら「いつか良くなるだろう。」と放っておいて、ついには肩が上がらなくなったという人が大半です。 生活に支障が出るくらいに肩の動きの制限が出てしまうと、... 2021年4月6日 しんや
痛みの対処法 野球肩ノースロー 野球肩とノースロー期間の過ごし方。投球再開から復帰まで。 投球動作で痛みが出るのを総じて野球肩と表現しますが、野球肩にも色々な原因があります。 まずはご自身で判断せずに整形外科を受診しキチンとした診断を受けた方が良いでしょう。 野球肩の治療方針は、まずは「ノースロー」。 投げる事を一時中断してもらう事からスタートします。 投げ方のどこかに問題があり最終的に肩に負担がかかってし... 2021年4月2日 しんや
痛みの対処法 痛み膝外側腸脛靭帯大腿筋膜張筋 膝の外側の骨の出っ張りが痛い原因は「腸脛靭帯炎」 「膝の外側の骨の出っ張り部分が痛い」や「膝を曲げると膝の外側が痛い」症状がある場合は腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)かもしれません。 この腸脛靭帯炎は運動や活動量が多くなった時に発症する可能性が高くなります。 腸脛靭帯炎は発症してしまうと、歩く時やしゃがみ動作などでも痛みが出ます。 膝の外側の痛みでお困りの方は、腸... 2021年3月31日 しんや
痛みの対処法 リハビリ半月板 半月板損傷のリハビリは何をすれば良い? 半月板の損傷は年齢関係なく、若い子でもスポーツを盛んに行っていれば痛める可能性がありますし、中高年でも加齢変化によって、半月板の変性や損傷が起こります。 半月板は特に心当たりがなくても、膝が痛くて病院を受診し、MRIなどの検査をしてみると損傷していたなんて事も結構あるんです。 膝が腫れたり、曲がりにくさがある場合は半月... 2021年3月27日 しんや
痛みの対処法 膝内側の痛みランニングスポーツ障害鵞足 膝の内側の痛み。ランニングやスポーツで起こる障害「鵞足炎」 久しぶりにランニングしたら膝の内側が痛くなったなんて経験はないですか? また、スポーツの活動量を増やした事で膝が痛くなる事もあるでしょう。 膝の内側の痛みの原因はいくつかありますが、そのうちランニングなどの負荷で痛みが出る可能性が高いのは、鵞足炎になります。 鵞足炎とは何か?原因や治療法は?など、ランニングやスポーツ障... 2021年3月25日 しんや
痛みの対処法 膝の痛み内側20代 膝が痛い20代に考えられる原因は? 「膝が痛い」でピンとくるのは、グルコサミンやコンドロイチンなど、よくCMで見かける中高年の事でしょう。 しかし、特に怪我したわけでもないのに20~30代でも膝の痛みに悩まされる事があります。 年齢的にも軟骨が擦り減ったり、変形が原因とは考えにくいでしょう。 こういった場合は何が起こっているのでしょうか? 若い世代の膝の... 2021年3月24日 しんや
痛みの対処法 子供踵の痛みスポーツシ―バー病 子供の踵の痛み。スポーツ障害の「シーバー病」。 子供が痛みを訴えたら自分の事よりも心配になりますよね? 運動後に踵の痛みを訴えているのであれば、シ―バー病という疾患が疑われます。 「成長痛かな?」と様子を見る前に、スポーツ活動を行っている子供さんはこちらを疑ってください。 シ―バー病を成長痛とは違います。 今回は子供の踵の痛みの原因となる「シーバー病」についてご紹介... 2021年3月22日 しんや
痛みの対処法 脊柱管狭窄症足の痺れ間欠性跛行 脊柱管狭窄症の特徴的な症状とリハビリ方法 立っていると、または歩いていると脚が痛くなったりしびれてくる症状はありませんか? 歩いていると脚の痛みやしびれが出て、休むと症状が治まるのは脊柱管狭窄症の特徴的な症状です。 逆に脊柱管狭窄症と以前言われた事があるが、このような症状が当てはまらない人は他に原因があるかもしれません。 脊柱管狭窄症が原因と思っていた痛みやし... 2021年3月18日 しんや
痛みの対処法 かかとの痛み足底腱膜 かかとの痛みの原因は足裏が硬いと起こる「足底腱膜炎」 「歩き始めに踵(かかと)が痛くなる」、「長く歩いたり、走ったりすると踵が痛くなる」など踵の痛みで悩んでいませんか? 足裏の踵部分が痛いのは足底腱膜炎(そくていけんまくえん)が原因となっているかも知れません。 ひどい場合には立っているだけでも痛みが出てしまう場合もあります。 足に体重が乗るだけでも痛くなるのであれば、生活... 2021年3月16日 しんや
痛みの対処法 痛み捻挫外くるぶし前距腓靭帯 外くるぶしが歩くと痛い原因は足の捻挫の後遺症かも。 歩くと足の外くるぶし周囲に痛みが出てしまう。 このような症状は、過去に経験した足の捻挫が原因になっている場合があります。 足の捻挫を経験した事ある人はけっこう多いと思います。 スポーツ活動中の怪我や普段の生活の何気ない動作でも足を捻ってしまう事がありますが、足の捻挫をした後にキチンとした対処はされましたか? 足の捻挫は... 2021年3月13日 しんや
痛みの対処法 運動原因外反母趾予防 外反母趾の原因はアーチ構造の崩れ。予防のための運動は? 外反母趾はもっとも多くみられる足のトラブルです。 特に女性に多く、症状としては一般的に親指の付け根が痛くなります。 外反母趾に悩んでいる人はかなり多くいると思います。 ひどくなると親指が人差し指の上に乗ってしまうなど見た目も悪くなりますし、足の機能が上手く使えなくなるためにバランス能力の低下なども引き起こされてしまいま... 2021年3月10日 しんや
痛みの対処法 予防法こむら返り足が攣る 夜に足がつる「こむら返り」の原因と予防法。 夜に足が攣(つ)った経験ありませんか? 足の痛みで目が覚めて、しばらく身動きが取れないなんてすごく嫌な寝起きですよね。 動けるようになっても、しばらくは痛みを引きずってしまうのも本当に嫌になります。 足が攣る事はこむら返りとも言うのですが、こむら返りが起きやすい人には原因があります。 キチンと原因を知って、予防法を実践... 2021年3月5日 しんや
痛みの対処法 頸椎症首の痛み手の痺れ体操 首の痛みと手の痺れの原因は頸椎症かも。有効な体操は? 首の痛みや腕から手にかけての痛み、痺れなどが出てしまうのは首の骨である頸椎が問題になっている事が多いです。 首回りのストレッチをしようにも痛くてできない場合や首を動かすと痛みや痺れが出てしまう事も多いでしょう。 首はデリケートな部分なので、変に動かしてしまうと逆に痛めてしまう事もあります。 早く良くしたいのに、首の運動... 2021年3月3日 しんや
痛みの対処法 原因治し方ストレートネックエクササイズ ストレートネックの治し方。自宅でできるタオルエクササイズ。 「首が痛い」や「よく肩が凝る」という悩みを持っている人はストレートネックになっている可能性があります。 ストレートネックは首の骨である頸椎部分に本来はあるはずの前反り(前弯)構造がなくなってしまった状態です。 最近はスマホの普及で早ければ10代からでもストレートネックがみられる事も増えてきたように感じます。 ストレート... 2021年2月24日 しんや
からだの健康 血流悪い冷え性予防法 冷え性の原因と予防法。末梢血流を良くする生活習慣は? 寒い季節になると手足がキンキンに冷たくなりませんか? 冬の季節は「冷え性」に悩む人が出てきます。 この冷え性は特に女性に多いのですが、原因は手足などの末梢の血流の悪さが挙げられます。 冷え性の予防には、この血流をいかに改善するかが鍵となります。 今回の内容は冷え性を予防するための血流改善方法をご紹介します。 冷え性... 2021年2月18日 しんや
からだの健康 血流冷え性ツボ 冷え性対策に有効なツボとは。足の血流が良くなる2つのツボ。 寒くなってくると「冷え性」に悩まされる人は多いです。 特に女性は男性に比べて筋肉量が少ないために冷え性になりやすいです。 冷え性には血流の悪さが関係しており、特に足の血流が悪い事が原因となります。 足の血液は静脈を通って心臓に帰っていくのですが、その通り道に子宮があるので冷え性は婦人科系の疾患や生理痛との関連もあるよう... 2021年2月17日 しんや
からだの健康 健康アラフォー自律神経ダイエット 確実に痩せたい人が守るべき5つの習慣 様々なダイエット法が取り上げられますが、どの方法が良いのか悩みませんか?痩せたいけど、どのダイエット法をしようか悩んで結局何もせずにいませんか?しかし、本当に痩せる方法はシンプルです。この記事では本当に痩せたいと思っている人が絶対にした方が良い5つの習慣をご紹介します。... 2021年2月12日 しんや