子供の踵の痛み。スポーツ障害の「シーバー病」。
<スポンサーリンク>

子供が痛みを訴えたら自分の事よりも心配になりますよね?

運動後に踵の痛みを訴えているのであれば、シ―バー病という疾患が疑われます。

「成長痛かな?」と様子を見る前に、スポーツ活動を行っている子供さんはこちらを疑ってください。

シ―バー病を成長痛とは違います。

今回は子供の踵の痛みの原因となる「シーバー病」についてご紹介します。

「シーバー病」とは

スポーツをしている子供で踵の痛みを訴える場合は、「シーバー病」が疑われます。

「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」とも言われる疾患です。

子供はまだ骨の成長が完成していないので骨端線(こったんせん)という物があり、その部分はまだ未成熟な骨の部分で柔らかい部分です。

シーバー病は、この踵の骨端線に繰り返し負担がかかる事で骨端線がはがれたり、成長軟骨部分に炎症が起きる事で痛みが出現します。

シーバー病は踵の骨に負担がかかると痛みが出ますので、運動時や運動後に痛みが出る事が多く、痛みの場所も踵周辺に訴えます。

成長痛も同じように足に痛みを訴える事ありますが、痛みの部分がコロコロ変わったり、夜にかけて痛みを訴えだすといった特徴があり、シ―バー病とは少し痛みの出方や場所が違います。

症状と原因

シーバー病の症状

スポーツ後に踵の痛みを訴える事が多いですが、ひどくなると歩くだけでも痛くなったり、踵をつけなくなり、つま先たちの状態で歩きます。

また、踵の骨を押すと痛みが出たり、踵に熱感や腫れが出現します。

また、シ―バー病が起こりやすい特徴としては以下の事が挙げられます。

・10歳前後のスポーツを盛んに行っている子供
・扁平足などの足部アライメント(骨の配列)異常
・男の子(女の子の約2倍起こりやすい)

このような症状や特徴が当てはまる場合は、整形外科を受診してレントゲンなどを撮ってもらうと良いでしょう。

シーバー病の原因

・スポーツ活動で繰り返される動作(ジャンプや走った時の衝撃など)による、踵の骨への機械的な刺激
・アキレス腱や足底腱膜の硬さによる、踵の骨にくっつく筋肉や腱による牽引力
・アライメント(骨の配列)異常による足部衝撃吸収機能の低下

上記に挙げたような事が起こっていると、踵への負担が大きくなりシーバー病を発症しやすくなります。

無理してスポーツ動作を継続すると、症状がひどくなってしまい日常生活に支障をきたしてしまいます。

踵の痛みを感じたら、スポーツ動作の休止と踵に負担がかからないように足の柔軟性を高めましょう。

次は自宅で出来るセルフケアについてご紹介します。

<スポンサーリンク>

自宅でできる対処法とセルフケア

アイシング

患部に熱感がある場合はアイシングが有効です。

10~15分ほどを目安に行いましょう。

マッサージ

①アキレス腱

アキレス腱はふくらはぎの筋肉とつながっています。
まずはふくらはぎの筋肉が硬くなっている所をマッサージします。
硬くなっている所で押したら痛みがある所を重点的に行います。

次にアキレス腱周囲のマッサージを行います。

アキレス腱の奥の方には脂肪組織があって、この脂肪組織はアキレス腱が動く時の滑りをよくしてくれる作用があります。

アキレス腱の奥の方に指を当て、少し押し込み指をつまむようにしてマッサージします。

力を入れすぎると痛いので、力はいれ過ぎないようにしましょう。

②足底腱膜

足の指を反らすように抑えて、もう一方の手で足の裏をほぐしていきます。
踵側から足先側に向けて指を滑らせるように行います。

③足首の柔軟性

足首の動きも重要です。

踵をついたまましゃがめますか?

最近の子供たちは足首の動きが硬くなっている子が多いように感じます。

これができないのであれば、足首を反らす(背屈)動きが硬くなっているといって良いでしょう。

足首の動きの柔軟性を高める運動は、片膝立ちのような姿勢をとり、そこから足首に向けて体重を乗せていきましょう。

踵が浮く手前くらいを繰り返し行います。

次に足首を下にする(底屈)動きです。

足首から先をまっすぐにした状態で正座ができますか?

足首から先を内に向けると出来る人は多いと思いますが、まっすぐ伸ばした状態ではどうでしょう?

難しいようであれば、足首の底屈の動きが硬くなっています。

自分で行う運動としては、この正座の動きを繰り返す事です。

動く範囲で自分の体重を乗せる量を調整しながら行いましょう。

まとめ

子供が踵の痛みを訴えた時は、踵骨骨端症(シーバー病)の可能性があります。

踵の骨の骨端性の部分に負担かかる動作が繰り返される事で発症します。

特にスポーツを盛んになっている男の子に多い疾患です。

スポーツ活動の一時休止で痛みは治っていきますが、休めない場合は近くの整形外科で相談しながら経過をみてもらった方が良いでしょう。

アキレス腱や足の裏の足底腱膜といった組織の柔軟性が、踵の骨の衝撃をやわらげてくれるので、マッサージやストレッチで柔軟性を高めておく事は有効です。

おすすめの記事