こころの健康 健康アラフォースマホ依存症スマホ首 スマホ依存症かも?スマホが人を惹きつけるものとは? 周りを見渡すと何人がスマホの画面を見ているでしょうか? 画面の内容は人それぞれでしょうが、待合室で人々が取る行動が以前とは変わっています。 大人も子供もみんなスマホの画面を見ています。 一日に何時間スマホに時間を使っていますか? 手元にスマホがなければ落ち着かないという人はスマホ依存症かもしれません。 今回はスマホが何... 2022年3月8日 しんや
こころの健康 子供スマホスマホ依存症SNS 子供のスマホ。いつから持たせるべきなのか?利用上の注意点は? スマホ依存症。 スマホの普及により、生活は便利になったが、その反面依存症のような症状が出てきているのは知っていますか? 大人でも暇さえあれば、スマホを開いてしまう時代。 少しの待ち時間があればスマホに手を伸ばしてしまうという人はかなり多いはずです。 まだ精神的に未熟な子供にスマホを与えた場合はどうなるのでしょうか? 今... 2022年2月28日 しんや
からだの健康 健康自律神経運動ウォーキング 自律神経を整える運動にウォーキングが良い理由 運動不足は自律神経にも影響を及ぼし、自律神経が乱れるきっかけにもなります。 運動不足の解消は自律神経を整えるための手段の一つになります。 ただ闇雲に運動を始めても、運動の種類によっては交感神経を刺激しすぎてしまいますし、久しぶりに運動を始めた事でどこか痛めてしまう場合もあるでしょう。 自律神経を整える事が目的であれば、... 2022年1月7日 しんや
からだの健康 自律神経睡眠不足体内時計睡眠時間 睡眠の質を上げる方法!深い眠りで自律神経を整える 寝つきが悪くて眠れない事ってありますよね? 実は睡眠不足が一番自律神経のバランスを乱す原因になります。 自律神経が乱れて眠れなくなっているのか、日頃の睡眠不足のせいで自律神経が乱れてしまったのか理由は人によって様々ですが、睡眠不足が自律神経のバランスを乱しているのは確かな事です。 心理的なストレスを感じると寝つきが悪く... 2021年12月13日 しんや
からだの健康 健康自律神経食習慣オメガ3脂肪酸 自律神経を整える食べ物のキーワード「オメガ3脂肪酸」 自律神経と食事の関係性は深く、何を食べたかによって自律神経の調子も影響されます。 暴飲暴食したり、無茶な食事をした翌日なんかは身体の調子が悪いという経験をした人も多いと思います。 これは内臓系に負担がかかり過ぎたことによって自律神経のバランスが崩れる事で起こります。 自律神経を整える食べ物というのは、意外にも脂質を含ん... 2021年11月27日 しんや
からだの健康 健康アラフォーアルツハイマー病パーキンソン病 コーヒーは一日何杯までならOK?驚くべきコーヒーの健康効果 コーヒーって身体に良いと思いますか?それともあまり良くないと思いますか? 以前のイメージはカフェインが大量に含まれるためにあまり良くないと思っていましたが、近年行われた研究でコーヒーが身体に良い事が明らかになってきています。 コーヒーは一日に何杯まで飲んで良いか知っていますか? せっかく飲むのであれば、効果的な飲み方も... 2021年8月14日 しんや
からだの健康 健康ストレス食事コルチゾール 疲れが取れない人の気づかれない病気【副腎疲労】 「最近疲れが取れない」と感じていないですか? 疲れが取れない事を慢性的に感じるのであれば、副腎疲労という状態になっているかもしれません。 簡単にいうとストレスの溜まり過ぎです。 副腎疲労は疲れが取れない意外にも様々な不調をきたします。 朝起きれない、不眠症、倦怠感、性欲減退などなど。 もし、当てはまるような症状があるの... 2021年8月5日 しんや
からだの健康 自律神経ストレス断捨離片付け 断捨離の意外な効果。片付けで自律神経が整う理由。 不要な物を思い切って捨てて身の回りを整理する「断捨離」。 この断捨離には意外な効果があります。 それは自律神経を整える事。 断捨離と自律神経?本当にそんなことがあるのでしょうか? 自律神経が乱れる原因は一言で言うとストレスです。 断捨離にはストレスを軽減する効果があり、結果的に自律神経が整う事にも繋がります。 今回は断... 2021年7月27日 しんや
からだの健康 空腹時間食事回数1日2食1日3食 【1日2食VS1日3食】メリット・デメリットについて考察 1日の食事回数って何食が良いのでしょうか? 調べてみると1日2食が良いという意見もあれば、3食が良いという意見もあり、「結局はどっちが良いの?」と悩んでしまいますよね? 食事回数の件は医者や栄養士などの専門家でも意見が分かれる所です。 色々と調べてみましたが、結論は人それぞれのライフスタイルに合わせるべきと思います。 ... 2021年7月6日 しんや
健康・未病 運動高齢者ロコトレ 高齢者の運動不足解消。おすすめ在宅プログラム。 高齢者の運動不足って家族からすると心配になりますよね? 年を重ねるごとに少しずつ身体が弱くなってしまうのは仕方ありませんが、出来るだけ長く自分で動けるような身体でいたいという気持ちをお持ちの人も多いでしょう。 運動意欲があるのであれば、運動方法を教えるだけで良いのでしょうが、運動するモチベーションすら低下してしまってい... 2021年6月3日 しんや
からだの健康 血流悪い冷え性予防法 冷え性の原因と予防法。末梢血流を良くする生活習慣は? 寒い季節になると手足がキンキンに冷たくなりませんか? 冬の季節は「冷え性」に悩む人が出てきます。 この冷え性は特に女性に多いのですが、原因は手足などの末梢の血流の悪さが挙げられます。 冷え性の予防には、この血流をいかに改善するかが鍵となります。 今回の内容は冷え性を予防するための血流改善方法をご紹介します。 冷え性... 2021年2月18日 しんや
からだの健康 血流冷え性ツボ 冷え性対策に有効なツボとは。足の血流が良くなる2つのツボ。 寒くなってくると「冷え性」に悩まされる人は多いです。 特に女性は男性に比べて筋肉量が少ないために冷え性になりやすいです。 冷え性には血流の悪さが関係しており、特に足の血流が悪い事が原因となります。 足の血液は静脈を通って心臓に帰っていくのですが、その通り道に子宮があるので冷え性は婦人科系の疾患や生理痛との関連もあるよう... 2021年2月17日 しんや
からだの健康 血流改善食事毛細血管Tie2 血流を良くする食べ物と飲み物。血管を元気にする物は? 血流は食べ物でも良くする事ができます。 血流が悪くなる原因の一つに血管の老化があります。 老化現象は仕方ない部分もありますが、血管を元気にしてくれるものを取る事で、血管の老化を防ぎ血流が良い状態を保つことが出来ます。 この血管を元気にしてくれる物にはTie2(タイツー)という物が関係しています。 このTie2は食事で補... 2021年2月9日 しんや
からだの健康 自律神経ストレッチ整える 自律神経を整えるストレッチ。背骨の柔軟性が大事な理由。 自律神経は人間が生きていく上では欠かせない機能を持っており、この自律神経が乱れる事で様々な不調をきたしてしまいます。 この自律神経は日常の食生活や睡眠、ストレスなどの影響を受ける事で交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまいます。 自律神経を整える方法は様々あります。 ストレッチもその一つに当たり、自律神経を整えるス... 2021年2月7日 しんや
からだの健康 血流毛細血管ゴースト化 血流が悪い原因は毛細血管のゴースト化?血管を元気にする5つの方法 様々な病気や体調不良の原因は色んな要因が重なっているのですが、ほぼ全てにおいて血流の悪さはあるはずです。 血流が悪いと免疫力も下がりますし、体温も下がります。 身体の細胞の隅々にまで酸素や栄養素が行きわたらないので、細胞の老化現象も早くなってしまいます。 こうしてみてみると血流が悪いという事に良い事は一つもありませんね... 2021年2月4日 しんや