こころの健康 スマホスマホ依存症ドーパミン スマホ依存症かも?スマホが人を惹きつけるものとは? 周りを見渡すと何人がスマホの画面を見ているでしょうか? 画面の内容は人それぞれでしょうが、待合室で人々が取る行動が以前とは変わっています。 大人も子供もみんなスマホの画面を見ています。 一日に何時間スマホに時間を使っていますか? 手元にスマホがなければ落ち着かないという人はスマホ依存症かもしれません。 今回はスマホが何... 2022年3月8日 しんや
からだの健康 血流改善血流悪いストレスコントロール血を作る 血流改善に必要な3ステップ 血液が流れが悪いと身体に様々な不調をきたしてしまいます。 「なんかスッキリしない」、「身体が怠い」、「頭痛がする」などの症状も血流の悪さから来ている場合があります。 血流を改善するとなるとサラサラ血液が連想されますが、それだけでは血流は良くなりません。 どうしたら血流を良くする事ができるのでしょうか? 本当に血流を良く... 2022年3月3日 しんや
こころの健康 スマホ子供スマホ依存症SNS 子供のスマホ。いつから持たせるべきなのか?利用上の注意点は? スマホ依存症。 スマホの普及により、生活は便利になったが、その反面依存症のような症状が出てきているのは知っていますか? 大人でも暇さえあれば、スマホを開いてしまう時代。 少しの待ち時間があればスマホに手を伸ばしてしまうという人はかなり多いはずです。 まだ精神的に未熟な子供にスマホを与えた場合はどうなるのでしょうか? 今... 2022年2月28日 しんや
からだの健康 健康運動免疫力食生活 基礎体温は高い方が良い理由。平熱を上げて健康体になる方法。 みなさんの平熱は何度ですか? 最近は平熱が低い人が多くなってきています。 平熱が低いと身体の免疫機能の働きが悪くなるのは知っていますか? 平熱が低いだけで、身体は様々な不調を起こしやすくなります。 今回は体温が高い方が良い理由と平熱を高くする方法についてご紹介します。... 2022年2月21日 しんや
からだの健康 うつ運動不足肥満人類の進化 肥満とうつの現代病は人類の進化過程とのミスマッチで起こる 肥満やうつ病は現代社会で増えている現代病といえます。 肥満やうつ病が増える背景には色々な要因が考えられますが、根本的な問題として「人類」というか「文明」の発達が急速に起こり、人類の進化が追い付いていない事も考えられます。 便利な世の中になるのは良い事ですが、その結果として健康を害するのであれば、その対処法も知っておかな... 2022年2月12日 しんや
からだの健康 自律神経整える体内時計朝食 自律神経を整える朝食習慣とは? 朝食はちゃんと食べた方が良いという意見もあれば、食べなくても良いという意見もあります。 この意見の食い違いは「どの視点から朝食を見るか」によって変わりますので、人それぞれです。 食事方法について様々な意見があるので、どの方法が一番良いのか混乱する人も多いでしょう。 特に朝食についてはかなり意見が分かれる所。 でも自律神... 2022年2月2日 しんや
からだの健康 健康自律神経運動ウォーキング 自律神経を整える運動にウォーキングが良い理由 運動不足は自律神経にも影響を及ぼし、自律神経が乱れるきっかけにもなります。 運動不足の解消は自律神経を整えるための手段の一つになります。 ただ闇雲に運動を始めても、運動の種類によっては交感神経を刺激しすぎてしまいますし、久しぶりに運動を始めた事でどこか痛めてしまう場合もあるでしょう。 自律神経を整える事が目的であれば、... 2022年1月7日 しんや
からだの健康 健康自律神経食生活整える 自律神経を整える食事術 自律神経と食事は深い関係にあり、食事を食べている時は交感神経が刺激され、食べ終えてからは内臓の働きを活発にするために副交感神経の働きが高まります。 食事の食べ方で自律神経への負担も変わっていき、無茶な食生活で自律神経が乱れて体調不良を引き起こす事もあるでしょう。 どのような食べ方をすると自律神経にも負担がかからないので... 2021年12月23日 しんや
からだの健康 自律神経睡眠不足体内時計睡眠時間 睡眠の質を上げる方法!深い眠りで自律神経を整える 寝つきが悪くて眠れない事ってありますよね? 実は睡眠不足が一番自律神経のバランスを乱す原因になります。 自律神経が乱れて眠れなくなっているのか、日頃の睡眠不足のせいで自律神経が乱れてしまったのか理由は人によって様々ですが、睡眠不足が自律神経のバランスを乱しているのは確かな事です。 心理的なストレスを感じると寝つきが悪く... 2021年12月13日 しんや
からだの健康 健康自律神経空腹時間血流改善 自律神経の乱れを改善するには「空腹時間」 自律神経が乱れてしまうと様々な身体の不調が出てしまいます。 自律神経は内臓や血管の働きを調整しているため、乱れてしまうと消化不良や血流の悪さなどにも影響します。 自律神経の働きを改善させるには内臓に負担をかけない事も有効で、そのためには食事の取り方を工夫する必要があります。 今回は「空腹時間」がもたらす効果と「空腹時間... 2021年12月9日 しんや
からだの健康 健康自律神経腹式呼吸深呼吸 深呼吸のススメ!自律神経は呼吸で整う 呼吸って僕たちが唯一自律神経に働きかけることができる行為って知ってますか? 呼吸は特に意識しなくてもできるのは自律神経が働いて調整してくれているからなんですが、自律神経が乱れると呼吸は浅く、頻回になってしまう傾向にあります。 普段の呼吸法に少し意識を向けてあげるだけで、交感神経を高めたり、副交感神経を高めたりと自律神経... 2021年12月3日 しんや
からだの健康 健康自律神経食習慣オメガ3脂肪酸 自律神経を整える食べ物のキーワード「オメガ3脂肪酸」 自律神経と食事の関係性は深く、何を食べたかによって自律神経の調子も影響されます。 暴飲暴食したり、無茶な食事をした翌日なんかは身体の調子が悪いという経験をした人も多いと思います。 これは内臓系に負担がかかり過ぎたことによって自律神経のバランスが崩れる事で起こります。 自律神経を整える食べ物というのは、意外にも脂質を含ん... 2021年11月27日 しんや
からだの健康 1/fゆらぎリラックスα波 「1/fゆらぎ」でリラックス!1/fゆらぎとは何なのか? 1/fゆらぎって聞いた事ありますか? 近年では1/fゆらぎの研究も行われており、音楽や扇風機、街づくりなど様々な方面で1/fゆらぎの効果が活用され始めています。 初めて「1/fゆらぎ」という言葉を聞いても、それが何なのかよくわからないでしょう。 僕の理解度も「なんか良いらしい。」くらいでした。 そこで、今回の記事では1... 2021年11月19日 しんや
からだの健康 免疫力基礎代謝体温腹巻き 腹巻き効果で免疫力アップ!腹巻き活用法! 季節の変わり目などは風邪を引いたりなど体調を崩す恐れがあります。 そのため、免疫力を高めるために色んな事に気をつける人も多いでしょう。 腹巻きをする事で免疫力を高める事が出来るのは知っていますか? 実は腹巻きを着ける事で色々な効果があります。 この記事では、腹巻きを着けると免疫力がアップする理由とその他のメリットについ... 2021年11月2日 しんや
からだの健康 健康甘味料果糖ブドウ糖液糖グルコース 果糖ブドウ糖液糖とは?砂糖や人工甘味料との違いは? 食品ラベルでよく見かける「果糖ブドウ糖液糖」。 ジュースやお菓子類でよく使われている甘味料なので、子供も口にする機会は多いです。 人工甘味料は身体に悪いなんて聞いた事がありますが、人工甘味料と同じように「果糖ブドウ糖液糖って何?大丈夫なの?」と思う人も多いでしょう。 この記事では、果糖ブドウ糖液糖の身体への影響や砂糖や... 2021年10月27日 しんや
からだの健康 健康血糖値甘味料人工甘味料 甘味料の種類と選び方!人工甘味料が良くない理由 人工甘味料は健康に良くないという事を聞いた事がある人は多いと思います。 甘味料というと色々な種類があります。 砂糖にも色々種類がありますし、天然の植物由来の甘味料であったり、人工的に合成された甘味料など様々です。 種類が多すぎて、何を基準に選ぶべきか悩みますね。 この記事では甘味料の種類と選ぶ基準、そして気になる健康へ... 2021年10月25日 しんや
からだの健康 ダイエット血糖値酢抗菌作用 「酢」は健康やダイエットに効果あり。毎日酢を摂る方法は。 「酢」が健康に良いって知っていますか? なんとなく身体に良いとは知っていても、酢には何の効果があるのかまで知っている人は少ないでしょう。 酢が身体に良い事は昔から知られており、あのクレオパトラも酢を愛飲していたとかいう話もあるほどです。 この記事を読む事で、酢の健康効果が分かり、毎日の生活に酢を取り入れられる代表的な酢... 2021年10月16日 しんや
からだの健康 自律神経交感神経副交感神経呼吸を整える 自律神経とは何か?自律神経の役割と仕組みを理解しよう 自律神経はここ数年でテレビや雑誌、本などで取り上げられる機会が増え、よく聞くようになりました。 自律神経は人間が生きていく上で欠かせない「呼吸」や「血流」、「免疫力」などをコントロールしている神経です。 この自律神経が乱れると身体に様々な不調が引き起こされます。 この記事では自律神経の仕組みや役割について解説していきま... 2021年10月4日 しんや