免疫力アップの鍵は自律神経にあり!
<スポンサーリンク>

免疫とは細菌やウイルスが体内に入ってきても撃退して身体を守ってくれるシステムの事。

この免疫力は個人で違っていて、まったく病気にならない人もいれば、すぐに風邪を引いてしまう人もいます。

誰も病気や体調不良になりたい人はいないでしょうから、免疫力は高いに越したことはありません。

免疫力と自律神経は深い関係にあり、自律神経のバランスが乱れると免疫力も下がってしまいます。

この記事では免疫力を高めるための生活習慣についてまとめています。

あなたの免疫力を高める参考にして下さい。

免疫と自律神経の関係

免疫力の中心は血液中にある白血球です。

この白血球には「顆粒球」と「リンパ球」があり、それぞれ顆粒球は細菌に対して

リンパ球はウイルスに対して働いてくれます。

この二つは交感神経が高まると顆粒球が増え、副交感神経が高まるとリンパ球が増えるという事が最近の研究で分かってきたそうです。

自律神経のバランスが白血球のバランスに影響しています。

そして、自律神経は血管の収縮や拡張にも関与し、血流の状態にも影響している事を考えると免疫力は自律神経によって左右されているという事になります。

人間の病気になるかならないかは自律神経が整っているかどうかと言っても過言ではないでしょう。

先ほどの顆粒球とリンパ球ですが、どちらも過剰に増えすぎると身体に悪影響が出てしまいます。

「顆粒球」は交感神経が優位になった状態だと増え、感染症に対しての抵抗力が増えるのですが、交感神経が優位な状態が続き、顆粒球の数が増えすぎると問題を引き起こします

顆粒球は攻撃対象となる細菌の数が少なくなってしまうと、健康維持に必要な常在菌にまで攻撃を始めてしまい、結果的に免疫機能が低下してしまいます。

また、顆粒球は異物を取りこんで、みずからが持つ「分解酵素」と「活性酵素」によって異物の処理をするのですが、顆粒球が増えすぎ事で顆粒球の余りが多くなってしまいます。

顆粒球の寿命は2~3日と短く、使われなかった顆粒球は活性酵素をばらまきながら死んでいくので、その量が多くなってしまうと健康な細胞を傷つけてしまうことになります。

「リンパ球」は副交感神経が優位だと増えて、ウイルスに感染しにくくなります。

しかし、リンパ球が増えすぎるのも問題が生じます。

副交感神経が過剰になって、リンパ球が増え続けた時には、抗原に敏感に反応してしまうようになってしまい、いわゆる「アレルギー」を引き起こしやすくなってしまうのです。

どちらが高ければ良いという話ではなく、白血球のバランスが整っていることが免疫力を高める上では大事なのです。

そして、その顆粒球とリンパ球のバランスを整えるためには、交感神経と副交感神経のバランスを整える必要があるということ。

免疫力と自律神経はかなり深い関係性にあるんですね。

免疫力の高め方

免疫力と自律神経の関係性について分かった所で、免疫力の高め方を考えてみましょう。

基本的には自律神経のバランスを整えれば、免疫力は高まります。

<スポンサーリンク>

自律神経は睡眠不足や食事、ストレスなどのちょっとした刺激でも変化しますが、免疫力に影響するまでにはちょっとしたタイムラグがあります。

あくまで自律神経のバランスが乱れた状態が続くと免疫力が低下するという事です。

一日だけでも睡眠不足になると副交感神経の働きは低下しますが、その次の日にでもゆっくりと睡眠時間を取れればリカバリーでき、免疫力は影響を受けません。

また、腸内環境を整える事も免疫力を高める事に繋がります。

食べ物から栄養を吸収するのは小腸の役目。

その吸収が上手く働かなければ、その後に肝臓で良質な血液を作ることが出来ません。

内臓機能で良質な血液を作り、その血液を自律神経の働きで身体の隅々に循環させる。

このプロセスが上手くいく事で血液中の白血球も役割を果たすことが出来ます。

また、平熱を高く維持する事も重要です。

最近では平熱が35℃台の人も多いようですが、36℃以上は維持しておきたい所。

風邪を引いたりすると熱が出るのは、体温が高い方が白血球は活動しやすく、細菌やウイルスと闘うのに適しているからなんです。

1℃体温が上がると免疫機能は30%近くアップすると言われています。

平熱を高く維持する方法も色々とありますが、日々気をつけておきたいのは空調システムに頼り過ぎない事です。

夏だとクーラー、冬は暖房と現代は気温の変化に対して空調システムで適した環境を作ります。

熱中症予防などに効果もあるため無理に我慢するまでは必要ありませんが、空調システムに頼り過ぎると気温や環境の変化に対しての身体の反応が鈍くなってしまいます。

暑いと汗を出して体温を調節し、寒いと筋肉を収縮させて熱を生み出す事で人間の身体は環境に適応させます。

このような身体の反応を鈍らせないためにも過剰に空調設備を使うのは注意が必要です。

クーラーなら28℃、暖房なら20°前後の推奨温度を守って使った方が良いでしょう。

最後に免疫力を高める生活習慣をご紹介します。

免疫力を高める生活習慣

起きてすぐの外出は控える

免疫力は朝起きてすぐの時間帯が一番不安定な時間帯になります。

それは自律神経の働きが寝ている状態の副交感神経優位な状態から、徐々に活動的にしようと交感神経の働きに切り替えようとしているからです。

特に起床後30分は自律神経の働きや免疫機能の働きが不安定な状態ですので、起床後30分以内では外出しないようにしましょう。

寝坊して遅行しそうになるとそうは言っていられませんが、極力そうならないように良質な睡眠にも意識を向けたい所ですね。

朝起きてすぐの水分補給

朝おきてすぐの状態は身体の水分量が一番少ない時間帯です。

一日の中で一番血液の流れが悪くなっているとも言えますね。

朝起きてすぐに軽く口をうがいしたら(起床後の口の中は細菌が繁殖しているので)コップ一杯分は水やお茶を飲みましょう。

この飲むという行為で胃を刺激する事は、自律神経を刺激することにもなりますので、結果的に自律神経の働きを高める効果もありますよ。

身体を冷やさない

先ほど平熱を高くするという事に触れましたが、身体を必要以上に冷やさないように努める事も大事です。

夏場は特につい冷たい飲み物ばかりをとってしまいますが、身体を冷やしすぎると免疫機能も低下してしまいます。

常温や温かい飲み物を飲む事で免疫機能の低下は防げます。

また、お腹周りや首元は特に冷やさないようにしたい所です。

腹巻やマフラーなどありますが、やはりその部位は冷やしたくないから生まれた物だと思っています。

特に腹巻は内臓機能の働きを高めてくれます。

お風呂にゆっくり浸かるのも効果的です。

38~40℃くらいのぬるま湯に浸かることで副交感神経が刺激され、血管の拡張とリラックス効果もありますよ。

身体の疲れも取れるので、その後の睡眠にも入りやすくなりますよ。

この3つは簡単に取り入れることができる生活習慣なので、普段の生活の中で意識的に取り入れてみて下さい。

まとめ

免疫力は血液中の白血球の働きで、その中の顆粒球とリンパ球の働きが細菌やウイルスに対しての抵抗力になります。

それぞれ顆粒球は交感神経、リンパ球は副交感神経の働きで活性化され、どちらも増えすぎると問題を引き起こしてしまうので、やはり自律神経のバランスを乱さない事が免疫力を高めるポイントになります。

腸内環境を整える事や、平熱を上げると免疫機能は働きやすくなります。

日々の生活では、朝の時間帯が一番免疫力は不安定なので、良質な睡眠を意識し、朝余裕を持って起床できるようにすると良いでしょう。

おすすめの記事