安全な塩の選び方ガイド:健康を守るためのポイントとは?
<スポンサーリンク>

料理に欠かせない存在である塩。

しかし、塩分の摂り過ぎは健康を害すると思っていませんか?

確かに「塩」は選び方を間違えると健康に悪影響を及ぼすこともありますが、逆に言うと選び方を間違わなければ、身体に必要な成分にもなります。

この記事では、安全な塩の選び方を分かりやすく解説します。

どのような塩が健康的な生活を送る上で最適なのか、一緒に学んでいきましょう。

塩の基本知識:何が安全な塩か?

市場には多種多様な塩が存在しており、安全な塩を選ぶためには、まず塩の基本知識を理解することが大切です。

塩は主にナトリウムと塩化物から構成されており、体内の水分バランスを保つ役割を担っています。

安全な塩とは「身体のミネラルバランスを整えてくれる塩」のことです。

知っておいてほしいのは、スーパーにずらりと並んでいる食塩のほとんどはイオン交換膜で99.9%まで濃くした「塩もどき」ということ。

精製塩に分類されます。

これらは添加物が含まれている塩で、長期間摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性があるため避けましょう。

また、精製方法がイオン交換膜の場合は、塩のミネラルが失われているため、健康に必要な栄養素を補うことができません。

海塩や岩塩など、自然環境から採取された塩は、人工的な処理が少ないため安全性が高いとされており、特に海塩はオススメです。

製造工程が「天日、平釜、逆浸透膜」のものは時間がかかるので少しお高めになりますが、これらが本物の「塩」というわけです。

無添加の天然塩は体に良く、イオン交換膜の塩もどきは避けると覚えておきましょう。

塩の種類とその特徴

塩には精製塩、塩、再生塩、天然塩があります。

精製塩

製造過程で多くのミネラルが取り除かれ、純粋なナトリウムと塩化物だけが残るように加工された塩です。

ミネラル分を不純物として取り除くため、99,9%が塩化ナトリウムです。

栄養価が低く、抗結剤や漂白剤などの添加物が含まれていることが多いため、長期間摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

再生塩

海外の天日塩と日本の海水を混ぜて、再加熱して作られた塩のこと。

精製塩よりはミネラル分が残された状態の塩です。

天然塩

自然環境から採取された塩で、代表的な天然塩として、海塩や岩塩があります。

海水や岩塩から科学的な処理を加えずに、昔ながらの精製方法で作られているため、天然のミネラルが豊富に含まれており、安全で健康に良いが作るまでの時間がかかるために高価になってしまいます。

見分け方

商品ラベルの工程を見て、見分けましょう。

精製塩:「イオン膜、立窯、乾燥」

再生塩:「溶解」

天然塩:「天日、平釜」

塩の摂取量と健康リスク

世界保健機関(WHO)は、成人の1日の塩分摂取量を5グラム未満にすることを推奨しており、多くの人々がこの基準を超えて塩分を摂取しているのが現状です。

塩分の過剰摂取は、高血圧、心疾患、腎臓疾患を引き起こす可能性が高くなるだけでなく、胃がんや骨密度の低下などのリスクも高まると言われています。

高血圧は、塩分の過剰摂取による代表的な健康リスクの一つです。

塩分を摂りすぎると、血液中のナトリウム濃度が上昇し、体内の水分バランスが崩れます。

これにより、血液量が増加し、血圧が上昇します。高血圧は、心臓や血管に負担をかけ、心疾患や脳卒中のリスクを高める要因となります。

また、腎臓にも悪影響を与えることがあります。

腎臓は体内の不要な物質や余分な水分を排出する役割を担っていますが、塩分の過剰摂取により腎臓の負担が増加します。

これにより、腎機能が低下し、腎臓疾患のリスクが高まります。

確かに、塩分の過剰摂取により、高血圧や腎臓疾患のリスクはありますが、実はこれ「塩の種類」も考えなければなりません。

摂取している塩が「精製塩」の場合は、1日5グラム未満を守った方が良いでしょう。

しかし、「天然塩」の場合は、摂取量はあまり気にしなくて良いのです。

本物の塩であれば、身体にとってとても必要な物です。

生命の起源は海から生まれています。

海水に含まれている成分は、生物に必要なものです。

身体を動かすために脳から指令を送る電気信号の働きは、塩に含まれるナトリウムイオンが必要なので、これが不足すると身体の動きにも悪影響となります。

塩分が不足すると、この働きが弱くなってしまいますので、足がつりやすくなったり、食欲不振などを引き起こしたり、循環不全や新陳代謝も低下します。

本物の塩は、積極的に摂取した方が良いと言えるでしょう。

まとめ

塩は極力、天然塩を選ぶようにしましょう。

天然塩は海塩、岩塩、湖塩です。

選び方はラベルを確認。

工程に「イオン膜」とあれば、精製塩なので避けましょう。

天然塩は身体に良いので、「塩の選び方」参考にしてみて下さい。

おすすめの記事