からだの健康 健康アラフォープチ断食老化 老化の原因「酸化」と「糖化」に注意! 誰しも「ずっと健康でいたい」という気持ちはあると思いますが、老化現象も健康面を左右する一つの要因です。 老化現象は誰にでも起こり、避けることはできないものではあります。 しかし、いつまでも若々しい人もいれば、実年齢よりも老けてみられる人もいたりと、老化現象のスピードには個人差があります。 老化現象のスピードを緩やかにす... 2022年6月29日 しんや
からだの健康 健康自律神経ダイエットアラフォー ファスティングとは?一日断食のやり方と注意点 ファスティングは健康への効果が高く、最近特に注目されています。 ファスティングとは「断食(だんじき)」の事で、要は食べ物を食べない時間を作るという事。 最近の健康関連の書籍にも「空腹時間」の重要性などが多く書かれています。 健康情報やファスティングには興味があるけど、何から始めたら良いか分からないなら、まずは一日断食が... 2022年6月22日 しんや
からだの健康 健康アラフォー間食太らない 間食しても大丈夫!オススメの食べ物3選! あなたは間食が悪い事だと思っていませんか? つい小腹がすいたら何か口に入れたくなりますよね? 特にダイエット中であれば、この間食が太る原因になる事は分かっていながら、口寂しさに負ける事ももあります。 我慢できれば良いですが、つい食べたい衝動にかられてしまうと、その我慢自体がストレスとなり、ダイエットにもブレーキがかかっ... 2022年5月9日 しんや
からだの健康 自律神経整える体内時計朝食 自律神経を整える朝食習慣とは? 朝食はちゃんと食べた方が良いという意見もあれば、食べなくても良いという意見もあります。 この意見の食い違いは「どの視点から朝食を見るか」によって変わりますので、人それぞれです。 食事方法について様々な意見があるので、どの方法が一番良いのか混乱する人も多いでしょう。 特に朝食についてはかなり意見が分かれる所。 でも自律神... 2022年2月2日 しんや
からだの健康 免疫力基礎代謝体温腹巻き 腹巻き効果で免疫力アップ!腹巻き活用法! 季節の変わり目などは風邪を引いたりなど体調を崩す恐れがあります。 そのため、免疫力を高めるために色んな事に気をつける人も多いでしょう。 腹巻きをする事で免疫力を高める事が出来るのは知っていますか? 実は腹巻きを着ける事で色々な効果があります。 この記事では、腹巻きを着けると免疫力がアップする理由とその他のメリットについ... 2021年11月2日 しんや
からだの健康 健康甘味料果糖ブドウ糖液糖グルコース 果糖ブドウ糖液糖とは?砂糖や人工甘味料との違いは? 食品ラベルでよく見かける「果糖ブドウ糖液糖」。 ジュースやお菓子類でよく使われている甘味料なので、子供も口にする機会は多いです。 人工甘味料は身体に悪いなんて聞いた事がありますが、人工甘味料と同じように「果糖ブドウ糖液糖って何?大丈夫なの?」と思う人も多いでしょう。 この記事では、果糖ブドウ糖液糖の身体への影響や砂糖や... 2021年10月27日 しんや
からだの健康 健康血糖値甘味料人工甘味料 甘味料の種類と選び方!人工甘味料が良くない理由 人工甘味料は健康に良くないという事を聞いた事がある人は多いと思います。 甘味料というと色々な種類があります。 砂糖にも色々種類がありますし、天然の植物由来の甘味料であったり、人工的に合成された甘味料など様々です。 種類が多すぎて、何を基準に選ぶべきか悩みますね。 この記事では甘味料の種類と選ぶ基準、そして気になる健康へ... 2021年10月25日 しんや
からだの健康 ダイエット血糖値酢抗菌作用 「酢」は健康やダイエットに効果あり。毎日酢を摂る方法は。 「酢」が健康に良いって知っていますか? なんとなく身体に良いとは知っていても、酢には何の効果があるのかまで知っている人は少ないでしょう。 酢が身体に良い事は昔から知られており、あのクレオパトラも酢を愛飲していたとかいう話もあるほどです。 この記事を読む事で、酢の健康効果が分かり、毎日の生活に酢を取り入れられる代表的な酢... 2021年10月16日 しんや
からだの健康 食べ合わせ腸活法断食アダムスキー アダムスキー腸活法の効果と食べ合わせ一覧 近年では腸の重要性が知られるようになりました。 腸は免疫の中心を担い、ホルモンの分泌をコンロトールし、第二の脳として神経回路を駆使して脳と連携を取ったりしています。 人間が生きていく上で、重要な役割を担う「腸」のコンディションを整える事が病気をしない秘訣のようですね。 「腸活」という言葉も徐々に浸透してきました。 今回... 2021年8月25日 しんや
からだの健康 食べ合わせ腸活法消化速度アダムスキー腸活法 食べ合わせが悪い組み合わせとは?胃腸に優しい組み合わせの考え方。 みなさんは「食べ合わせが悪かったなー。」と感じてしまう時ありますか? 一緒に食べる物によっては、体調を悪くしてしまいます。 この食べ合わせって非常に難しい問題です。 この食べ合わせを簡単にしてくれる考え方に「アダムスキー式腸活法」というものがあります。 この腸活法では、食材を3つにグループに分けて、それらを組み合わせな... 2021年8月24日 しんや
からだの健康 オメガ3脂肪酸健康食抗酸化作用抗がん作用 【THE健康食】本当に体に良いスーパーフード10選 「健康は食事から!」 そうは言っても健康のために何を食べて良いか分からないという事はありませんか? 身体に良い食べ物というのは、抗酸化作用があったり、抗がん作用があったりと身体にとって解毒作用をもつ食材の事を言ったり、現代人に不足しがちな必須脂肪酸「オメガ3脂肪酸」がたっぷり入っているものだと思っています。 抗酸化作用... 2021年8月21日 しんや
からだの健康 空腹時間食事回数1日2食1日3食 【1日2食VS1日3食】メリット・デメリットについて考察 1日の食事回数って何食が良いのでしょうか? 調べてみると1日2食が良いという意見もあれば、3食が良いという意見もあり、「結局はどっちが良いの?」と悩んでしまいますよね? 食事回数の件は医者や栄養士などの専門家でも意見が分かれる所です。 色々と調べてみましたが、結論は人それぞれのライフスタイルに合わせるべきと思います。 ... 2021年7月6日 しんや